物販などASPアフィリエイトをしていればもはや当たり前なんですが、新しいサイトでアフィリエイトをしようとすると、まずはそのサイトをASPに報告して認可されなくてはいけません。
ではGoogle AdSenseはどうなのか。
審査を受けたサイトやブログ以外に広告タグを貼る場合にはどうしたら良いのか。
場合によっては報酬全て没収になりますので、よくご理解ください。
基本的にはすることはない
脅すようなことを言っておいてなんですが、基本的に特別なことをする必要はありません(笑)
普通に管理画面から「広告の設定」→「新しい広告ユニット」と進み、適切な広告を作るだけ。
ご自分が所有しているサイトのアドセンスを表示したい部分に発行したタグをペーストすればOKです。
それだけでアドセンス側では全てきっちりと認識してくれます。
どのサイトのそのタグが貼られているのかも自動認識してくれるため、パフォーマンスレポートにも反映されています。
レポートタイプから「サイト」を選択すれば、サイト毎のレポートが表示されますのでご確認ください。
サイトを追加しないと報酬が没収される場合
文頭の「アドセンス報酬没収」ですが、驚かそうと嘘をついたわけではありません(笑)
場合によっては無効な広告と判断されて、せっかく稼いだアドセンス報酬がなかったことになります。
この説明をするには「アドセンス狩り」について知っておいた方が良いかもしれません。
アドセンス狩りとは
簡単にいうと、他人のアドセンスアカウントを貶める目的でイタズラをすることです。
故意に他人のアドセンスが規約違反しているかのように偽装し、垢バンさせること。
とも言い換えれます。
どんだけ暇人やねんΣ( ̄Д ̄;)
と思いますが、実際にそういったことがあるんです(笑)
主なアドセンス狩りの手法が以下の様なものです。
1.クリックしまくる
アドセンスは広告の特性上、サイト所有者が自分でクリックすることや、クリックを他者に促すことを禁止しています。
そのような不正に報酬を得ようとする輩には然るべき処罰が下されます。
それを利用して、
「よーし、クリックしまくってってお願いされたし頑張るぞー(*≧∇≦*)」
とばかりにクリックしまくる(笑)
以前は実際にそれでアカウント削除された方々が沢山いました。
ただ今はこれではなかなか垢バンしにくく、だいたいGoogleから警告がきます。
その時に
「身に覚えがないですね・・・そちらからのIPは無効にしてください」
と伝えればセーフだったりします。
レポートで発見した場合は、自分からアドセンス側にそれを伝えるとなお良し。
2.タグをパクってエロサイトとかに貼る
サイトのソースを見れば、他人のアドセンスタグを知ることも可能です。
そしてそれを適当に作ったアダルトや暴力的なサイトなどに貼れば、ほら不思議!
匠の技により、見事な規約違反が生まれたではありませんか♪
しかしこれにも当然対処法はあります。
しかも結構簡単に対処できます。
それはこちらのページ右上にあります「自分のサイトのみ自分の広告コードの使用が許可されています」にチェックを入れるだけ。
はい、勘の良い方はわかってきましたね。
よし!わかったし最後まで読まなくてもいーや!は禁止です。
アドセンス狩り対策していると成果が反映されなくなる
上記のアドセンス狩り2をしている場合、自分が登録しているサイト以外のクリックは全て無効にできます。
そのせいで報酬も発生しなくなるといったメカニズム。
もしもチェックを入れている人は、アドセンスサイト(ブログ)を作成するたびに、ちゃんとサイトを追加しないとダメですよ。
まとめ
- 特に管理画面で設定を変更することもなく、デフォルトで運営しているならすることはない。
- アドセンス狩り対策をしているのなら、管理サイトを必ず全て登録する。