広告クリックにたいして報酬が支払われる広告の代名詞ともいえるGoogleアドセンス。
報酬単価が高くパフォーマンスが優れているという一方で、非常に規約などが厳しいことでも有名です。
登録するための最初の審査も当然のごとく厳しく、審査に通過できないという方も多いようなので、審査落ちせずスムーズに登録できる方法をご紹介します。
Gmailを作る
アドセンスに登録するためにはGoogleアカウントが必要です。
Gmailを開設すれば自動的にGoogleアカウントもできるので、まずはGmailを取得しましょう。
方法はいたって簡単です。
下記リンク先の右上にある「アカウントを作成」をクリックし、あとはサイトの指示に従うだけです。
https://www.gmail.com/intl/ja/mail/help/about.html
サイト(ブログ)作成
実際にアドセンスを掲載するためのサイト(ブログ)を作成します。
よく「申請用のサイトを作りましょう」と言っているサイトを見かけますが、”だから落ちる”のです。
私はこういうサイトを運営しています。
広告掲載させていただけませんでしょうか。
という審査なのに、実際にはアドセンスを掲載しない申請のためだけのブログ・・・。
完全に広告主を舐めてますよね?w
そうやって審査を通過し、審査に出したら落とされたであろうサイトに広告掲載。
はい、見つかり次第アカウント削除です。
気をつけましょう。
サイト作成
それでは実際にアドセンスを掲載するためのサイト(ブログ)を作っていきましょう。
オススメはWordPress(有料)かBlogger(無料)です。
WordPressは世界一有名で高性能なCMS。
BloggerはGoogleが運営する無料ブログサービスです。
Bloggerで始める場合は少し特殊になります。
→ BloggerでGoogleアドセンスを始めたけど問題なしの私の経緯 | めるちる’s Room
BloggerとやYouTubeといったGoogle運営サービスでアドセンスを始める場合、審査はないに等しいです。
しかし、それ以外にアドセンス広告を掲載する場合には、その時にちゃんと審査することが必要になります。
WordPressに関してはこちらをご覧ください。
→ 初心者がとりあえずワードプレスを始める方法
【まとめ】
簡単にアドセンスを初めてみたいのならBlogger。
がっつりアドセンスを始めたいのであればWordPress。
記事入れ
サイトの外枠が完成したら記事入れです。
多くの人に見てもらうことを想像しながら、頑張って書いてみましょう。
自分なりに書けば良いのですが、やってはいけないことを書いておきます。
- 少なすぎる内容(最低文字数600文字)
- 文章、画像のパクリ(著作権違反です)
- 親が子供に読ませたくない内容
- アドセンスポリシーに反するもの全般
また、サイトはある程度ちゃんと運営されている必要があります。
審査に出す前に、1週間ほど毎日記事をアップしていきましょう。
【裏ワザ】
WordPressなどのブログには、投稿日を任意の月日にする機能があります。
一気に7記事アップしても、それを使えばさも10日前から運営しているかのように見せかけることは可能ですw
どうするかは自己責任にてw
Googleへ審査申請
一時審査
まずアドセンス申請ページへアクセスし「Get started with AdSense」をクリックします。
英語表記になっている場合は右上の言語タブから「日本語」を選択し、左下の「はい(Google アカウントでログインする)」をクリック。
あとはそれぞれの記入欄に沿った内容を記入していけばOKです。
遅くても一週間、早いと1日で一次審査通過のメールがGmailに届きます。
二次審査
一次審査に合格すれば、もうほぼ審査はOKです。
さらっと二次も済ませましょう。
一次審査合格メールがきたら、アドセンス管理画面を開きます。
規約を読んで同意し、開始ボタンをクリックすると、そこがこれからお世話になる管理画面です。
「広告の設定」タブを選択し、「+新しい広告ユニット」をクリック。
自分が管理しやすい名前をつけ(この名前は公開されません)、広告を貼るスペースにあったサイズを選択し、「保存してコードを取得」をクリック。
広告コードの部分を全選択し、全て自分のサイトのアドセンス掲載場所にペーストします。
アドセンス掲載場所の直前には、必ず「広告」もしくは「スポンサーリンク」と書いておきましょう。
この段階ではアドセンス掲載場所は空白のままです。
問題なければ数日以内に二次審査は通ります。
その際は空白だった場所に広告が掲載されているはずです。
嬉しくなってついクリックなどしてしまわないようにしましょうw