ガロロンアドセンス塾チャットワークで、キーワードツールに関する話が出てきました。
そういえばツールに関する話って、ほとんどしてなかったな…。
ということで、私ガロロンがPCに入れているツールについて備忘録の意味も込めて記しておきます。
これまで数え切れない数のツールを使ってきて、今現在使用しているツールなので「確実に有用なツール」です。キッパリ
有料なものは予算の都合もあるでしょうが、無料のツールはとりあえずインストールしておきましょう。
損はさせませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ
無料ツール
まずは無料で手に入るツール達。
とりあえずダウンロードしてインストールしましょう。
いらないと思ったらアンインストールすればOK。
紹介順は適当ですw
全部必要だからランキングなんて付けれない!!!
Chrome
Googleが無償提供している、言わずと知れた最強ブラウザ。
昔はFirefoxを利用していましたが、速度面などでChromeに変更して、今では作業は全てChromeです。
拡張機能が素晴らしい。
OpenOffice
無料のオフィスソフト(エクセルとかワードみたいなもの)。
無料オフィスはOpenOfficeとLibreOfficeに人気が二分されていますが、私はがよく使う機能がリブレにはないためOpenOffice派。
どちらを使うかは好みのあると思います。
クリップノート
コピペ入力支援ソフト。クリップボードを拡張してくれます。
普通はコピーしたら過去にコピーしたものは上書きされてなくなってしまうのですが、クリップノートをインストールしていたら過去にコピーしたものを遡ってペーストできます。
定型文の登録もできて、利用方法は無限大!
有料でも購入したい超スグレモノ。
Clover
エクスプローラーをタブ管理できるツール。
普通エクスプローラーを複数開くと別窓で開かれるのですが、Cloverを入れておけばすべてタブで開かれます。(ブラウザみたいな感じ)
画面もスッキリして、作業中に「あれ?あのフォルダどれだっけ」みたいなこともなくなります。
ストレス軽減&作業効率アップに。
Google日本語入力
Googleが提供しいている日本語のIME。
WindowsではデフォルトがマイクロソフトIMEなのですが、これが非常に使いづらい。タイピング効率下がりまくりです。
一度Google日本語入力を使ったら、二度と戻りたくなくなりますよ。
まだ使ったことがない人は是非!
Serposcope
検索順位チェックツール。
機能には文句ないけど、検索エンジンの仕様に対応できてなくてキーワード数が多いと途中で止まる。
本当はGRCがベストだってわかってるけど、意地になって無料ソフトでなんとかしてる感じ。
無料の検索順位チェックツールの中では1番だと思います。
FFFTP
超有名FTPソフト。(サーバーにファイルをアップしたりするやつ)
ただ、開発者様が無償提供は厳しくなったらしく、先日アップデートは終了しました。
いきなり使えなくなるというものではないですが、今後は違うFTPソフトを探して使います。
この場を借りて。
開発者様、長い間ありがとうございましたm(_ _)m
Xmind
マインドマップ作成ソフト。香港ソフトらしい。
マインドマップでやりたいことは一通りでき、操作も直感的。
よく利用させてもらっています。
- 新しいサイト構造を考える時
- マニュアルを作る時
- 考えをまとめる時
用途は様々。
NexusFont
フォントイメージ閲覧ソフト。
主にロゴ作成の時や、画像に文字入れする時に使用します。
沢山のフォントをインストールしていたら、どれが自分のイメージに近いフォントか迷子になりますよね。
そういう時に非常にイメージしやすくなるので便利です。
使用頻度は少ないけど、いざという時に助けてくれる相棒。
Gyazo
スクリーンショットアップロード共有ソフト。
誰かにスクリーンショットを共有したい時に超便利。
スクショした瞬間にアップロードされ、共有するためのURLが表示されるので、相手にそのURLを教えるだけ。
私は塾内で塾生さんに何かを見せたい時など、よく利用しています。
ScreenToGif
動くスクリーンショット作成ソフト。
画像でもなかなか伝わりにくい場合、こいつを使うことで解決したりします。
音声のない動画みたいなGIF画像(わかりにくいかなw)を作れるので、サイトに貼り付けることも簡単。
パソコン操作などの説明で、ここぞという時に役立ちます。
ScreenPresso
これもスクショツール。多機能スクリーンショットソフトです。
- 部分的なスクリーンショット
- スクロールしながらの縦長スクリーンショット
- スクショ画像の編集
スクショする上で、やりたいことはほとんどできます。
私がサイトやブログでスクショを貼っている場合、まず間違いなくこのツールを使っています。
GIMP
高機能画像編集ソフト。
無料で大丈夫?と心配になるほど高機能で、画像編集でできないことはないのではないかというくらい。
イメージは「無料フォトショップ」。
ただ、高機能ゆえのデメリットとして
- ちょっと重い
- 高機能すぎて使いこなすのが大変
などがあります。
JTrim
画像加工ソフト。
軽いので、簡単な加工の時にはペイント(Windowsにデフォルト装備)とJTrim(ジェイトリム)を使用しています。
JTrimでよく使うのが、画像の合成機能。
背景透明化なども簡単にできるので、ちょっとした編集時には有用。
BB FlashBack Express
動画作成ソフト。
ガロロンFMなどで時々パソコン画面を見せつつ解説していたりしますが、それは「BB FlashBack Express」で撮影したものです。
操作も簡単で、機能的にも十分。
作成できるのは、フラッシュ動画とAVI動画。
AviUtl
動画編集ソフト。
私が作る動画は、100%の確率でAviUtlが使われています。
- 動画のカット・合成
- BGMや音声の編集・合成
- 動画軽量化・MP4化
私が主に使うのはこれくらいですが、使いこなせば結構凄いことができるくらい多機能らしいです。
キャンペーンエディター
ヤフーリスティング用ツール。
PPC(リスティング)していない人にとっては全く必要ありませんが、リスティングをしているなら必須ですね。
出稿している広告の管理が、ほぼ全て可能。
F.lux
アフィリエイト作業をずっとしていると必ず悩みのタネになるのが眼精疲労。(ですよね?ね?)
眼精疲労の一因として、モニターから出てくる殺人ビームこと「ブルーライト」。
聞いたことありますよね?
そのブルーライトを軽減してくれるツールです。
最初は画面がオレンジっぽくなって違和感を感じますが、慣れたら気になりません。
たまに色彩確認や気まぐれでF.luxをオフにするのですが、寝起きにカーテン全開した時のようなダメージを喰らいます。
WEBツール
キーワード選定
キーワードプランナー
アドワーズのキーワードデータ表示ツール。
検索ボリュームなどを調べたい時に活用。
goodkeyword
使い勝手抜群なサジェストキーワードツール。
KOUHO.jp
表示数が多いサジェストキーワードツール。
沢山のキーワードを拾いたい時に。
→ KOUHO.jp
記事作成
共起語検索ツール
共起語を調べるツール。書く前に目を通す。
→ 共起語検索ツール
CopyContentDetector
コピペチェックサイト。
外注記事をとりあえず突っ込んで判断する用。
カエレバ
楽天・アマゾンなどのアフィリエイトリンクは、かなりこれを使います。
簡単にショップ比較できるリンクが作れるので、閲覧者さんにも有益…なはず。
姉妹サービスに、書籍に特化した「ヨメレバ」もあります。
→ カエレバ
ライバル調査
SEOチェキ
サイト情報概要が一瞬でわかる便利なやつ。
ブックマークレットをブラウザに忍ばせておくと役立つ。
→ SEOチェキ
短縮URLチェッカー
「この案件やりたい!どのASPにあるの?」
という時に威力を発揮するのがコレ。
短縮URLになる前に元のURLがわかります。(たまにわからないものもアリ)
その他
Googleドキュメント・スプレッドシート
WEB版のワード・エクセルといった感じ。
ネットに繋がってさえいれば、どの端末でも操作できるし超便利。
使ってない人は、マジで損してますよ。
有料ツール
ここからは皆大嫌いな有料ツールです。
なくなるとマジで困るものだけ厳選。
SIRIUS
HTMLサイト作成ツール。
SEO・使用感・簡単さ、どれをとっても最高!
(デザイン性だけは残念)
「もしもSIRIUSに出会えてなかったら、私は今アフィリエイトをしていないかもしれません。」と言っても過言ではないくらい。
最近はSIRIUSよりもWordPressを使うことが多いけど、小規模サイトを作るならまだまだSIRIUS一択。
持っていない人は衝動買いをオススメします。
Microsoft Office
無料のところで紹介したOpenOfficeは、あくまでもMicrosoft Officeをどうしても買いたくない人向け。
有料で良いなら、どう考えてもこっちの方が優れています。
他のオフィスソフトは、全てこのMicrosoft Officeを追いかけて開発されている感じですしね。
正直有料ツールで「絶対に必要」なのはこれくらいですかね(笑)
他にも色々持っていますが、ないならないで構わない程度。
まとめ
本当に必須と言えるツールだけ厳選しましたが、こうしてみると結構ありますね(笑)
ぜひ参考にしてくださいませ。
P.S.
各ツールの細かい説明などは、これから別記事で書いていくつもりです。(多分)