LINEの説明は今更いらないでしょう。
もはや携帯電話のメールに取って代わる存在にまでなった超有名アプリです。
私も先日知ったのですが、LINEはピュニコード変換に対応してなかったんです!!
日本語ドメイン大好きな人にとっては超大事件!
にも関わらずこのことについて書かれたサイトはありませんでしたので、私が書きます(笑)
ピュニコードとは
Punycode(ピュニコード)とは、国際化ドメイン名で使われる文字符号化方式で、RFC 3492 で定義されている。Unicode で書かれた文字列をDNS内の制限された文字コード空間でも使えるようにするための方式で、ユーザーエージェントの実装に依存する。
引用元:Wikipedia
これを読んでも詳しくない人はわからないでしょうねぇ。
はい、私もこれを読んでも全く意味がわかりません(笑)
そもそもURLには英数字しか存在していなくて、日本語ドメインなんて不可能なんですね。そういうことになっているんです。
”ガロロン.com”みたいなURLは存在できないんですよ。
ではどうして日本語ドメインというものが存在できているのかというと、ピュニコードという日本語の代わりとなる英数字に変換されているからなんです。
ピュニコードを使うと、「”ガロロン.com”=”xn--mck2gay.com”」なんです。
”食べ物”を英語という言語に訳すと”food”と同じように
”食べ物”をピュニコードという言語に訳すと”xn--59j689q5dya”なんです。
こういう風に、無理矢理英数字として表すことで、日本語ドメインはURLとして存在できているわけです。
ほとんどのソフトで対応されている
普段日本語ドメインを使ってサイト作成している人でも、あまりピュニコードについて意識している人は少ないのではないでしょうか?
今では各種ブラウザをはじめ、よく使われているメジャーどころのソフトではピュニコード変換機能は当たり前のように実装されていますからね。
わざわざ考える必要もありません。
LINEで日本語ドメインは使えない
現時点ではLINEには実装されていませんでした・・・。
LINEで相手に日本語ドメインを送信した場合、PCのLINEアプリではリンクにすらなっていません。もちろん普通の英語URLはリンクになっています。
そしてスマホのLINEアプリで表示した場合、リンクとしては認識されているようなのですが、「ページが開けません。サーバーが見つかりません」と表示されます。
こんだけ大きな会社のアプリでこれはないだろ・・・。
アフィリエイターはこの情報を聞いて「へ~」で終わったらダメですよ?
非常に大きな問題です!
ソーシャル拡散が見込みにくい
現代のアフィリエイトサイトでは、ソーシャル拡散は上手くいけば大きな戦力です。
SEO的にも良い事だらけだし、直接的なアクセスも増える。
ソーシャルというとTwitterやFacebookを思い浮かべると思いますが、LINEも拡散には外すことはできません。
不特定多数に見せたい場合はTwitterやFacebookにリンクを貼ったりしますよね。
「ほら!これ見て!」って。
でもスマホで友人に見せたい場合、ほとんどの人はLINEを使うのではないでしょうか。
ブラウザとかでコピーしたものをLINEでペーストして送信して
「ほら!これ見て!」の流れですよね?
この場合、日本語ドメインで作った我々のサイトは表示されないんです。
つまり日本語ドメインを使うとLINEが対応していない分、ソーシャル拡散しにくいということです。
ほんとLINEの野郎。
ドメイン選びの1つの要素
この事実はドメインを選ぶ才のつの要素になると思います。
そもそもソーシャル拡散しそうにもないサイトを作るのであれば日本語ドメインでも何も問題無いですが、ユーザー目線で作ってバズりそうなサイトにするのなら、日本語ドメインは選ぶべきではないかもしれません。
他にも色んな要素があるので、これだけで決定すべきではないですが、考慮すべき事の1つに挙げられることは間違いないでしょう。
私はたまたま発見したんですが、まさかここまで普及したアプリでこんな初歩的なことにも対応していないとは・・・。
一瞬サーバートラブルか何かだと身震いしそうになりましたよ。ほんとLINEの野郎。