WordPressで無計画にブログを作っていると、記事数が多い時にある問題に直面します。
それは過去どんなタグを作ったかわからない問題(笑)
もちろん分かる方法はあり、「投稿」→「タグ」と進んで見ればわかるんですが、記事投稿時にいちいちそんなことしてられませんよね。
投稿時に「よく使われているタグから選択」からデフォルトで45件までは表示できるのですが、記事が多くなってくると45件では全然入りきらなくなってきます。
その結果あまり利用していないタグは1件だけとなりSEO的にどうなのか・・・。
そこでWordPressの投稿画面から確認できるタグの種類を見ることができるよう、表示数を45件から増やしてみましょう。
functions.phpを編集する
方法は非常に簡単です。
以下の記述をfunctions.phpの空いているところにコピペするだけです。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
//「よく使われているタグから選択」を100件に変更 function enlargetagcloud($args,$taxonomies){ if(DOING_AJAX && $_POST['action']=='get-tagcloud'){ $args['number']=100; } return($args); } add_filter('get_terms_args','enlargetagcloud',10,2); |
100件以上表示したい場合は「$args[‘number’]=100;」の100という部分を任意の数字に変更すればOK。
私の場合は大きなブログの場合は300くらいに設定しています。